山梨・北杜市の移住実績、昨年は768名に

今年も銀座のマロニエ・ゲートのある1丁目と2丁目の街路樹のマロニエの白い花が咲きだした。ひとつ、ひとつの花が花房状に咲くその花は5月の青空に似合う。10日間の連休も終わり、東京はいつもの忙しい日常が戻ってきている。30年前の昭和から平成の御代代わりと違って、今回はお祭り騒ぎとなって、賑々しく「令和」の世を祝いでいる。ただ、10日間もの連休には、昭和生まれの小生にはある種の違和感がある。この国の抱える多くの課題を考えるとき、このまま浮かれて10日も休んでいいのだろうかという気分になってくる。話しが変わるが、様々なところで地方移住が話題になっているが、なんと山形市にある東北芸術工科大学の入試で、全学部共通の小論文の課題としてふるさと回帰支援センターのデータも活用する形で地方移住がテーマとして取り上げられ、話題となっている。この大学には、かつて「ゆとり教育の推進」を担当した文科省の寺脇研審議官に頼まれて、講演に行ったことがあり、時代の変遷に敏感な大学だけのことがあると感心した次第。

来客・視察は、4月20日は群馬県企画部長、同課長。岩手県八幡平市、福井県小浜市食・地域創生戦略室長の来訪があった。25日は愛媛県企画振興部長、同局長、岡山県中山間地・地域振興課長が見えられた。26日は山梨県北杜市担当課長他の来訪があった。この中では

2017年は834人、2018年は768人の移住実績があり、今年4月からは北杜市の長坂総合支所内に「移住定住・しごと相談窓口」を移転し、3名の相談員を配置し、さらなる移住実績の上積みをめざしたいと決意を語っていた。更に市内在住者のために「空き家の活用」についての相談も受け付けているとのことだった。移住希望地ランキングで常時、上位にランクされている山梨県に置いて、人気ナンバーワンは常に北杜市であったがこれほどの実績があることを聞いて、改めて驚いた次第。また、同市は日照時間が長いことで知られ、太陽光発電が多数の地域で行われていることから移住者からその無秩序な開発にクレームが付くようなところもあったが、この件についても規制条例が6月市議会に提案される事になっているとのこと。27日は代々木公園で中央メーデーが開催され、参加した。ふるさと回帰支援センターのブースでは地方移住の推進のリーフなどを配布したが、合わせて東日本大震災からの復興に取り組む福島県いわき市も復興支援の物販を行った。5月7日には鹿児島県の南日本放送が「令和」に入ってはじめての来客として来て、打ち合わせを行った。九州の中では、他県に比べて遅れている鹿児島県の移住・定住の取り組みの活性化に向けて地方のマスコミとしてどのような役割を果たせるのかを巡って意見交換をした。その中では地方の放送局として、各地域の移住者の暮らしをしっかりフォローする形で、移住者の暮らしの社会化を自治体と組んで発信するようなことも考えたらとアドバイスした。この街に移住したらこんな暮らしが楽しめるということが移住希望者の自治体選びのポイントの一つであることから具体化したら面白い展開になることは確かである。8日は8階フロアーもリニューアルしたことから朝礼を開き、元号も変わったことでもあり、新たな気持で移住相談に取り組もうと挨拶した。午後には、大分県東京事務所次長が新任あいさつに、3年前まで移住担当をしていたとのことであり、大いなる活躍を期待したい。

セミナーの開催は、連休前ということで少なく、4月24日に広島県が「Hirobiroひろしまinトーキョー 湯来温泉復活へ!皆さんのアイデアを募集!」を開催したのみであった。参加者は16名と広島のセミナーとしては少なかったが参加者全員の自己紹介もできて交流は深まり、参加者の中から早速、現地訪問希望者が出るなど成果のあったセミナーとなった。また、連休初日の27日はふるさと回帰支援センター主催で4階のセミナースペースで4月20日に続いて「『はじめての地方暮らしセミナー』失敗しない地方移住のために」を開催し、使用感を試した。20日の参加は15名で単身の若者が多く、27日は夫婦での参加が多く、20名の参加。初参加が70%を占め、終了後8階の移住相談コーナーでの移住相談を案内し、好評であった。集客はWebのみで行ったがそれなりの反響があり、地方移住の波が来ていることを実感させるものがあったった。

1カ所で全国の移住情報を手に入れられるのは国内で唯一、ふるさと回帰支援センターだけ。
移住先が決まってなくても、相談員があなたにぴったりの移住先をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

センターで相談する センターで相談する