2019年6月

blog blog

第22回通常総会が開かれ、方針は原案どおり

ふるさと回帰支援センターの通常総会が6月20日、新たに開設された4階のセミナールームで開かれ、活動方針は原案どおり承認された。また、人事についても提案通り承認された。そして途中、休会に入り、新たに専任された理事の互選で理事長、副理事長は留任となった。任期は2年で、いま大きく花開こうとしているふるさと回帰運動のさらなる拡大に向けて、老骨に鞭打ち、頑張ろうと密かに決意している。各位の応援をよろしくお願いします。また、約2ヶ月前に3回のインタビューを受けた週刊東洋経済の記事が7月1日発売号に掲載られることがこの程連絡があった。是非、読んでほしい。何を考えてふるさと回帰運動に取り組んでいるのか理解していただけると思う。 さらに、恒例となっている初代理事長の作家・立松和平君が北海道知床に建立した毘沙門台の例大祭が23日に行われ、参加した。今年は25回の記念すべき例大祭で全国から400名を超える多くの参列者が集まり、賑わった。この中では奈良法隆寺の大野玄妙貫主、京都仏教会の有馬頼底会長からの講話が行われ、平和の尊さが語られた。また、25日には中越地震からの復興に取り組む長岡市にある「山の暮らし再生機構評議委員会」に出席。1年間の取り組みの報告と新年度の活動目標などの検討を行った。この機構も来年3月を持って、一旦区切りをつけたいとの意向も示された。 先週の視察・来客は、総会などがあったことから26日の国際航業の田中執行役員とNHKの取材にとどまった。NHKの取材は毎週金曜日の22時50分からの「ドキュメント72時間」という番組で、引き続き継続して取材を続けるということになった。 セミナー開催は、12回の開催であった。まず、21日金曜日は香川県の人気の小豆島への移住がテーマの「小豆島居住の手引き」で幅広い世代から約25名程度の参加。盛況であった。22日土曜日は東日本エリアを中心に6回の開催。長野県が「移住したい女子のための会 楽園信州移住セミナー」を開催した。このセミナーは3回目の開催でいつも満員の盛況ぶり。前回参加者のうち、すでに3名が移住している。また、はじめての試みとして山梨県北杜市と北海道北斗市が「いいじゃん、北杜市。いいべえ~、北斗市」合同移住相談会を初開催。それぞれの市の移住相談員による自慢比べトークセッションも行われ、盛り上がった。23組29名の参加。群馬県の館林市は「たてばやし暮らし相談会~東京からちょっと離れたゆとりくらし~」を開催。昨年夏に会員になり、はじめてのセミナー開催であったが7名の参加と苦戦。市長や館林出身の見城美枝子さんも駆けつけたが移住の世界での知名度がもう一つということもあって苦戦。リベンジしたいと決意を語っていた。富山県は「富山移住支援金セミナーVol.2『女性活躍編』」を開き、12名の参加にとどまった。最近女性の移住の増加が話題になっており、初開催ではあったが工夫が必要であったかもしれない。山形県は「とびしまトーク第2回」を開催。昨年の第1回に参加した人がこの5月に移住し、酒田市で日本酒BARを開店予定とか。北海道は「北海道十勝で暮らそう~本別町・足寄町・陸別町~」を開き、15組16名の参加。足寄町には昨年秋北海道テラスに移住相談に来た方が移住し、林業で頑張っているとのこと。 北海道は23日日曜日にも12階のイベントホールで「北海道へ~本気の移住相談会2019~」を開催。道内各地から42市町村が参加し、195組を集め、気を吐いた。広島県もこの日、12階で「ひろしまCターンフェア2019 きっと見つかる、わたしらしい働き方。よくばりな移住ライフ!」を開催し、145組176名を集めた。このフェアには広島広域都市圏の20町村が参加。仕事と住まいの支援機関が集まり、ゲストはカープの北別府投手、賑わった。この日は、静岡県も「静岡まるごと移住フェア」12階で開催し、暫定値ながら176組251名を集めた。他に、栃木県が「とちぎ×お店のはじめ方・継ぎ方」を開催し、12組14名の参加。移住してお店をはじめた人や事業引き継ぎセンターからの話を聞くなど実践編としての話が聞けてよかったの声もあった。三重県も「Meet Mie Café vol.3 たのしさ×つながり 地方で輝く!私の生き方」を開き、6組7名の参加。今回は移住を真剣に考える人に絞って開催。和やかな雰囲気で開催できてよかったとのこと。

16日は7会場に924名が移住相談に

新潟県、山形県を襲った地震で被災された地域の方々に心からのお見舞いを申し上げます。先週、訪問いただいた鶴岡市皆川市長をはじめ、市民のみなさまにこの場を借りてお見舞いを申し上げます。 先週は、その前の週のセミナー開催が4回に留まったことからどうしたことかと心配していたが、13回の開催と例年並みのペースに戻り、ホッとしている。セミナースペースが確保できないと苦情が寄せられていた。それを克服するために4階に新たに3ヶ所のスペースを確保したのにと思った。こうしたことのないようにセミナースペースの予約状況をしっかり管理し、コンスタントなセミナーの開催をめざしたいと考える。 視察・来客は、13日は長崎県の公明党の県議団2名の視察をいただいた。その中では、県内の移住実績は佐世保市が一番人気とかで全国的な傾向などを知りたいということであった。一人の議員は前にも来ていただいており、最近の傾向を中心に話しをした。14日は山口県周防大島町町長が表敬訪問。町内の移住状況などを意見交換した。夕刻には冒頭紹介したように山形県鶴岡市長の訪問を受けた。鶴岡市は地方創生絡みで、就農希望者を対象に宿泊施設を併設した農業学校の開設をめざしているとのことで協力要請があった。しっかり連携していくことを約束した。詳細は別の機会に。 18日は山梨県の本年度の移住政策のヒアリングを行った。県は他県に比べ、若者の移住が少ないことに危機感を持ち、若者の移住対策を重視した施策を展開することを明らかにしていた。センターからは引き続き、連携を密にし、昨年の移住地人気ランキングが4位下がったことをしっかり総括し、上位をめざすことを話し合った。他に、福井県議会議員1名、全農大分の労働力確保の取り組みについての全農本部を含めた意見交換を行った。 セミナー開催は、13回の開催と通常ペースを確保した。特に16日日曜日は1月からリニューアル工事にはいっていた12階のイベントホールで九州・山口・沖縄IJUフェアとあのこの愛媛移住フェア、高知県最大の!Uターン,Iターン相談会「高知暮らしフェア2019夏」が5ヶ月半ぶりに開催され賑わった。集客も661名に達した。 まず、12日の広島県は「HIROBIRO.ひろしまinトーキョー 女性のためのアウトドア入門」を開催し、海側、山側それぞれのアウトドアを楽しむ移住者をゲストに、その楽しみ方を紹介した。参加者は14名で30代の若者が中心であった。15日土曜日は長野県の茅野市、佐久市をはじめ5回のセミナーが開催された。佐久市は「佐久市で『働く」『暮らす』移住相談会in有楽町」を開催し、家族連れを中心に12組18名の参加と健闘した。茅野市は「八ヶ岳の麓で働く茅野市セミナー 地元優良企業のフレゼンもあり!」を開催。参加企業は総合病院・信用金庫・半導体メーカー・設計事務所・一般企業などが参加。それぞれ移住者が勤めているという共通項があり、その方々の経験談も話され、本気度の高い24組27名の参加者を確保。若者の移住のネックは仕事と言われているが、今回の成功は移住者が就職した企業を連れてのセミナーという企画の良さが基本と見たがいかがか。佐賀県は「Simple Life~からつ七つの島留学&移住~」を開催。このセミナー3回目の開催で、子連れの参加者が多く実りあるセミナーとなった。中学生が自分から興味を持って参加するケースもあって、何かが変わり始めているような気をさせられるセミナーであった。山梨県は「韮崎市・大月市・上野原市 やまなし暮らしを始めよう!」を開き、10組13名の参加。長崎県は「長崎県で働こう!U・Iターン転職個別相談会(要予約)」を8組限定で開催。1名のキャンセルが出て7名の参加。じっくりと話し込んだ。 16日日曜日は4階、8階、12階のセミナー会場がフル回転の7会場でセミナーが開催された。まず、新潟県が「にいがた暮らしセミナー~あなた好みの移住体験をご案内します~」を新潟市・柏崎市など12市町村の参加で開催し、21組31名の参加者を集め、好評であった。宮城県も「第2回みやぎ移住フェア」を開き、14組17名の参加。福井県は「『ふくい×ちおこCafé』~第1回福井県地域おこし協力隊募集セミナー~」を開催し、6名の参加。徳島県は「とくしま移住入門」を開き、16名25名の参加。30代から50代が中心。この中ではワクワクパッケージの支援金の説明も行われた。このほか、12階のイベントホールで冒頭紹介した九州・山口・沖縄IJUフェアに338名の参加、高知県の「高知暮らしフェア2019夏」は239名の参加。愛媛県の「あのこの愛媛移住フェア」には約200名の参加とそれぞれ健闘した。セミナー参加者は16日一日で924名に達する盛況ぶりであった。  

アットホーム会長の偲ぶ会に参列

7日、東京は梅雨入りが宣言された。あじさいが雨に映え、くちなしも咲いている。6月は嫌いな季節ではない。6月4日は天安門事件から30年ということでマスコミも取り上げ、9日日曜日のNHKは21時から特集を組み、この天安門事件を振り返っていた。結局、中国共産党は党を優先し、人民軍は銃口を人民大衆に向け、力で弾圧した。しかし、全容は明らかになっていないし、決着はついていないのではないかと思った。それにしても時間の流れは早い。当時20歳代の参加者たちはすでに50歳代。多分、彼らはまだ気分的には30年前のことが数年前のような気分で生きているのではないかと思った。 この程、5月の移住相談件数の実績が明らかになった。今年になって初めて相談件数が3000件を下回り、2828件に留まった。昨年5月は2802件だったのでこれは上回り、5月の相談件数の実績としては過去最高であったが、残念な結果に終わった。やはり東京交通会館12階のイベントホールが工事中で使用できなかったことが大きかった。こうした中で健闘したのが広島県で、2位の長野県をダブルスコアで上回り、次いで北海道の順であった。広島はセミナー開催の企画がよく、開催するごとにしっかり集客できていることが今回の成果につながったようだ。 視察・来客は、4日に富山県担当部次長、県立静岡大教授の来訪があった。翌5日は早春の河津桜で有名な伊豆の河津町町長の来訪があった。6日は福島県雇用労政課長、富山県議会副議長の訪問もあった。7日は佐賀県議会議員4名の視察と福島県商工労働部長の視察があった。特に佐賀県は昨年の人気ランキングでいきなり10位にランクインしたこともあり、県内自治体議員団の視察が多くなっているようだ。11日は広島県府中市長の来訪があり、しっかり意見交換させていただき、ふるさと回帰運動への参加を要請した。また、富山県南砺市議会副議長、宮城県加美町猪股町長が表敬訪問に。加美町は9月にバッハホールでセンター理事の加藤登紀子さんを呼んでコンサートを計画しており、その報告に来た。12日はセンター発足の間もない頃から一貫してふるさと回帰運動に賛同し、支援していただいた(株)アットホームの松村会長の偲ぶ会に参列。10年以上渡る支援に感謝の意を表した。また、香川県丸亀市長の訪問もいただいた。 セミナー開催は、4回にとどまり、課題を残した。まず、8日土曜日は長野県南信州地方が「南信州 移住・Uターン大相談会in東京 暮らし・住まい・しごと」を3階グリーンルームで開催した。参加者は54組66名と大健闘。南信州に移住したらこうなった!と移住ファミリーたちの本音トークもあって、盛り上がった。参加自治体は中心の飯田市など1市2町7村で作る「南信州暮らし」応援隊に所属する各自治体。1自治体で集客に不安があるなら広域でセミナー開催し、結果につなげる見本となるようなセミナーであった。この日はもう1か所・長野市が「長野市で働かないか?」をテーマにセミナーを開き20組26名を集客。仕事に特化したセミナーであったために参加者全員が転職希望者という特色のあるセミナーとなった。他に和歌山県が「わかやま移住推進部 現地部員の『声』をお届けします」を開催し、19組25名を集め、成功した。参加自治体は和歌山市・田辺市・海南市・古座川町の3市1町。県は全自治体にワンストップ パーソンを配置し、きめ細やかな移住者支援体制を確立しており、参加前自治体のワンストップパーソンがそれぞれの自治体の現場を紹介し、個別相談に入った。手応えのあるセミナーとなった。 9日日曜日は長野県大町市が「大町暮らし おしゃべりカフェ~身近なアウトドアを楽しむ暮らし~」を開催。19組25名の参加。大町市は何よりも手厚い支援を売りにし、水も良く人気のある移住先であり、今回も老若男女が参加。例年年3回のセミナーを実施し、今回は第1回目。手応えのあるセミナーとなった。

センター会員、400自治体を超える

5月下旬の猛暑も治まり、今週末には梅雨入りかという6月。しかし、6月らしく蒸し蒸し感はあり、梅雨近しを思わせる。 今年のふるさと回帰フェアは、「なぜ、いま若者は地方に向かうのか」をテーマに9月7日と8日の両日に分けて、7日は西日本、8日は東日本エリアと別々に有楽町の東京交通会館12階で開催する。会場が狭いので参加自治体を会員に限定した関係からか、4月、5月と市町村の会員化が進み、400自治体を超えた。ふるさと回帰運動の成否は、受け皿となる会員自治体の数にあると考えているので嬉しい限り。 視察・来客は、前日に全国町村会議長会があった関係からか、29日に徳島県勝名地区町村会議長会の石井町・勝浦町・佐那河内村・神山町・上勝町の議長の方々の視察があった。それぞれユニークな地域活性化の取り組みで知られた町村で話が弾んだ。また、福島県県央町村議長会の視察もあり、石川町・浅川町・古殿町・玉川村・平田村の議長・副議長が参加。この地域、福島飛行場もあり、地域的には田舎暮らしに適した地域であり、受け皿を整備してのふるさと回帰運動への参加が期待されるところである。この日は、いきなり同県の宗方県議と伊達市議の飛び入り参加もあり、あたかも福島デーのような大賑わいの視察となった。さらに、兵庫県丹波篠山市議団3名の初めての視察もあった。 30日はふるさと回帰支援センター立ち上げ時から移住に取り組んできた長野県飯山市の出沢氏が突然、来局された。当時の苦労話に花が咲いた。氏は現在、経済部長の職にあるとのこと。センターに歴史があるように、人にも歴史があることを改めて感じ入った。 31日は長野県下條村の金田村長、岩手県岩手町みらい創造課長、同補佐、鳥取県湯梨浜町の来訪。千葉県房総地区の南房総市・館山市・鴨川市・鋸南町・ハローワーク館山所長の来訪もあり、房総半島の人口減の状況を鑑みて、もう一歩踏み込んだ移住・定住策の強化を話し合った。6月4日には、長野県飯山市長の来訪もあった。 セミナーの開催は、先週は7回に留まった。29日は高知県が「いなか暮らしの魅力発見ミーティング~あなたらしい充実の暮らしを再発見~」をテーマに、移住を通して自分の価値観を再発見してはどうかという提案型のセミナーを開催。イベントサイトでの集客もあって、ウイークデーにもかかわらず27名を集めた。30日は山口県が「やまぐち暮らし夜の相談会」を県外からの移住者2組をゲストに、じっくり相談型のセミナーとして開催。4組6名の参加。 6月1日土曜日は山形県の「やまがたハッピーライフカフェ『リノベで暮らす・もがみではたらく』」が最上地域を対象に11名の参加。山形にある東北芸工大の協力を受けて、3組に分かれて古民家のリノベーションのワークショップを開催。秋にはリノベーションされた古民家を訪ねる体験ツアーも計画される。福井県は「緊急開催!福井で農業・漁業はじめませんか 出張相談会」を7名の参加で開催。このセミナー、毎年好評で6月12日の締切で、22、23日にはバスツアーも計画されている。 2日日曜日は山口県が今年度初の「第1回 やまぐちYY!ターンカレッジ 里の暮らし・海の暮らし」を開いた。ゲストは30代の県外からの移住者で、農業と漁業の暮らしをそれぞれの移住ストーリーとして、きっかけからこれまでのリアルな暮らしを具体的に語っていただいた。49組58名の参加。静岡市は「転職成功者続出!静岡市U・Iターン転職セミナー」を16組20名の参加で開催。ドタキャンなしで、DM以外のエントリーが多く、潜在的なUターンの需要がある感じとのこと。岡山県玉野市・美咲町は「おかやま晴れの国ぐらしセミナー 移住・アート」を開催し、8組12名。それぞれの自治体がファッションとオブジェを売りに座談会も盛り上がった。

1カ所で全国の移住情報を手に入れられるのは国内で唯一、ふるさと回帰支援センターだけ。
移住先が決まってなくても、相談員があなたにぴったりの移住先をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

センターで相談する センターで相談する