- 長野県
今、松川が面白い! 地域おこし協力隊(6名)募集セミナー
17:30-20:00

くだものの里、松川町で、町の魅力を一緒に創ってください!
松川町は、長野県南部、伊那谷の中部にあります。
中央アルプスと南アルプスに挟まれ、その中央を天竜川が流れており、
その東西に段丘地形が形成されています。
天竜川の東側には工業団地と水田地帯が広がり、
傾斜地は水稲、小梅の栽培などがおこなわれています。
川の西側では、住宅地・商店街・工業団地が開け、梨、りんごなどの果樹栽培。
りんごや梨、洋梨のほかに、さくらんぼ、ぶどう、ブルーベリー、桃など、
季節ごとの味を楽しむことができます。
ミッションは3つ。
1廃校の利用拡大と中山間地域の資源発掘
2.シードルの生産支援と販路拡大
3.昨年できたばかりの南信州まつかわ観光まちづくりセンターで、
第1次~3次産業の活性化。
空中に浮かぶツリードームの運営もお任せします
イベント概要
日程 | 2019/03/02(土) |
---|---|
開催時間 | 17:30-20:00 |
開催場所 | 東京交通会館8階 NPOふるさと回帰支援センター 東京都千代田区有楽町2-10-1 |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 長野県下伊那郡・松川町 |
詳細 | 【スケジュール】 17時30分~ 受付開始 18時00分~ 松川町からのPRプレゼン 18時30分~ 個別相談 20時00分 終了 【募集する地域おこし協力隊のミッションはこれ!】 1.旧松川東小学校校舎の利用拡大と中山間地域(生東地区)の資源の発掘 平成26年度に閉校した松川東小学校の校舎を使って、ボルダリング、スラックライン、カフェなど、住民の皆さんによる新たな活用が始まっています。この活動の支援と利用拡大を、生東地区の地域資源の発掘ととともに行います。 【募集人数:1名(まちづくり政策課)】 2.松川町の新たな名産「シードル」の生産者支援と販路拡大 平成26年に松川町はワイン特区に認定され、近年、ワインやシードル(りんごのスパークリングワイン)の生産がおこなわれています。シードル生産者の支援と販路拡大など、シードル観光事業の推進をします。 【募集人数:1名(産業観光課)】 3.住んでよし”“訪れてよし”地域ブランドの確立と移住・定住促進 平成30年4月に一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンターを設立し、松川町では観光を手段としたまちづくりを推進しています。地域資源を活用した「滞在交流型観光」と、それを通じた農業をはじめとする第1~3次産業全体の活性化をします。空中に浮かぶツリードーム。この宿泊施設の運営にも携わります。 【募集人数:4名程度(産業観光課)】 ![]() ![]() |
お申し込み | ふるさと回帰支援センターのホームよりお申し込みください 〒399-3303 長野県下伊那郡松川町元大島3823番地 松川町役場まちづくり政策課 まちづくり推進係 TEL 0265-36-7014 seisaku@matsukawa-town.jp 産業観光課 0265-36-7027 sangyou@matsukawa-town.jp |
お問い合わせ | 〒399-3303 長野県下伊那郡松川町元大島3823番地 松川町役場まちづくり政策課 まちづくり推進係 TEL 0265-36-7014 seisaku@matsukawa-town.jp 産業観光課 0265-36-7027 sangyou@matsukawa-town.jp |
同じ都道府県または同じエリアのセミナー
-
13:30-15:30
-
12:30-14:30
-
- 長野県
楽園信州移住セミナー
16:15-19:15
相談窓口のご紹介
【長野県】信州暮らしサポートデスク
