- 石川県
【会場&オンライン】能登半島の「くらし」と「しごと」
12:00-14:30

能登半島地域での生活や働き方についてご紹介!
石川県の北部に位置する「能登半島」地域。
日本遺産に認定された一風変わったお祭り「キリコ祭り」や世界農業遺産に認定された里山里海の原風景など、魅力的なエリアとなっています。
そんな能登での生活や働き方について、「珠洲市」、「穴水町」、「能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市)」から移住者ゲストを招き、ありのままを伺っていきます。
例えば、地域の方との交流や慣習。または移住者がどんな職に就いているかなど。
トークから浮かび上がってくる能登の魅力、特徴をお楽しみください。
現地参加者限定で個別相談会を開催します!
普段なかなか相談できない移住に関するアレコレを、直接ご相談ください!(1組30分程度)
・石川県の暮らし(ふるさと回帰支援センター)
・石川県の仕事(いしかわ移住UIターン相談東京センター)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、相談先の変更及び相談会の中止の場合があります。ご了承ください。 ▼お申し込みはこちらから!▼
ゲスト
珠洲市 松田 行正 さん(起業/副業)
副業でクラフトジンを製作したくてボタニカル材料を求めていたら能登半島に辿り着きました。2020年に珠洲市にある金沢大学能登里山里海SDGsマイスタープログラムに参加したことをきっかけに、2021年3月に珠洲市に移住。本業は、東京でのIT企業にリモートで勤務しながら、クラフトジンの製作をイギリスの蒸留所と共同で実施しながら完成。2022年4月から本格的に販売を開始しました。
のとジン https://www.notogin.com
穴水町 高橋 功太さん(地域おこし協力隊)
転職をするにあたり大阪を出る事を決意。趣味を通じての知り合いが多い石川県で仕事を探し始める。ネットで地域おこし協力隊の制度を知り、穴水町の地域おこし協力隊セミナーに参加。後日穴水町を訪問、町の雰囲気が気に入り穴水町の地域おこし協力隊として働くことに決めた現在は、主に移住希望者の支援や、空き家調査等町の魅力発信等を行っている。
能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市)
松本 仁孝 さん(農業)
2015年に自然栽培農家になりたいという奥さんの夢をきっかけに大阪から石川県羽咋市に移住しました。当時、自分は本当は何がしたいのか?どう生きたいのか?と考えていた時だったので、おもいきって農業を通じて人生の再設計を図ろうと移住することを決めました。現在は約1haの農地を借りて自然栽培の野菜を少量多品目で育てています、また昨年からは自身の移住経験を活かして移住希望者の窓口になれるように移住プランナーという仕事もしています。
イベント概要
日程 | 2022/06/05(日) |
---|---|
開催時間 | 12:00-14:30 |
開催場所 | 【会場参加】 ふるさと回帰支援センター4階B ※会場へのアクセスはこちらのページをご確認ください。 【オンライン参加】 ZOOMを使用します ※Zoomを初めてお使いの方は、こちらのZoom操作マニュアルもご確認ください。 |
定員 | 会場参加者は15名まで |
参加費 | 無料 |
参加自治体・参加団体 | 主催:石川県 参加自治体:珠洲市・穴水町・能登地域移住交流協議会 (羽咋市・中能登町・七尾市) 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
詳細 | 内 容: 11:45 会場受付開始(オンライン参加入室開始) 12:00 石川県の概略説明 12:10 珠洲市概略説明・ゲストトーク 12:25 穴水町概略説明・ゲストトーク 12:40 能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市) 概略説明・ゲストトーク 12:55 ゲストトークセッション・Q&A 13:20 セミナー終了 13:30 会場参加者個別相談会 14:30 終了 |
お申し込み | ▼こちらのお申込みフォームから!▼ |
お問い合わせ | いしかわ移住UIターン相談東京センター TEL:03-6734-1497 mail:support@ishikawa-note.jp |
同じ都道府県または同じエリアのセミナー
-
13:00-14:30
-
11:00-17:00
-
19:30-20:50(予定)
相談窓口のご紹介
【石川県】いしかわ移住UIターン相談センター(ILAC東京)
