2022年9月

blog blog
ふるさと回帰フェア2022は大盛況。1万8572人が参加! | ふるさと回帰フェア VIEW MORE

ふるさと回帰フェア2022は大盛況。1万8572人が参加!

なにかに追われ、もがきながら生きたような気がする9月でしたが、24日前夜祭、25日が本番の「ふるさと回帰フェア2022」が無事終わり、気がつけばもう9月も残すところあとわずか。何十年かぶりに群生して咲く赤い曼殊沙華も見ないでしまった。残念の一言に尽きる。 この「ふるさと回帰フェア2022」は、コロナ禍で移住相談が大きく伸びていることを反映して1万8572人の参加とほぼコロナ前の2019年に匹敵する参加者となり、午前、午後と終日、活気溢れるものとなった。前夜祭も満員の盛況。記念講演に立った山本群馬県知事は就任3年目にして35全自治体をふるさと回帰支援センター会員に組織し、県をあげて移住政策の前進に努めている、その心を熱っぽく訴えた。 相談件数は速報値ということで、ざっくり集計したものを公表すると、県専属相談員を配置したブースで50件を超えたところは千葉県が93件、広島が76件、福岡が75件、神奈川が63件、北海道が62件、静岡が61件、東京が60件、徳島が59件、群馬が56件、山梨が50件と、従来からの人気県に加え、関東圏が健闘した。他に徳島が善戦した。これは長年にわたって移住受け入れに取り組んできた地元のコンシェルジェなどが頑張ったことが影響したようだ。 内容的には「6~7割が、真剣度が高い人」と回答した県が全体の6割を占めた。Iターン希望者は全体の8割。Uターンは青森・秋田・東京・宮崎などが多かった。U・Iターンが半々は山形・京都・兵庫・福岡・熊本など。 コロナ禍もあって、近年は真剣度の高い移住希望者が増加していると言われているが、そのことを裏付ける結果となった。詳細は後日報告します。 取材・来客は、14日は長野県山ノ内町の竹節町長が来訪、懇談した。15日は20周年記念誌の座談会を増田日本郵政社長、土生デジタル田園都市国家構想実現会議事務局長とで行った。このメンバーに全国知事会平井会長(鳥取県知事)が参加することになっているが日程が調整できず、別途個別に対談し、掲載することになっている。16日は朝日新聞事業部打ち合わせ。山口市周南市シテイネットワーク推進部長とあいさつ。座光寺理事、自治労前委員長氏家委員長と懇談。17日は長崎県平田副知事あいさつ。21日は鳥取県江府町白石町長懇談。22日は滋賀県長浜市長と懇談、センター会員化を要請。新任町長で移住政策に取り組みたいと抱負を述べておられていた。24、25日はふるさと回帰フェアで愛知県林副知事、鹿児島県日置市永山市長、北海道上士幌町竹中町長が参加され、あいさつ。27日は全国知事会会長の平井知事と上記の理由で対談。知事とは連合時代からの知り合いで盛り上がった。 先週、先々週合わせて、地方移住セミナーを16回行った。 9月15日には、三重県が「みえの就職応援!合同説明会」をオンライン開催した。全体への説明後、企業がブレイクアウトルームに入り、参加者は話を聞きたい企業のルームに入り説明を受けた。4回ターンで行った。予約していても内定が決まりキャンセルされる方もいたが、5名の参加があり、進行は滞りなく進んだ。 群馬県は「『群馬科・3限目』持続可能な地域づくりについて考える SDGs維持可能な地域づくりについて」をオンライン開催。上野村振興公社代表と富岡市のキャンプ場経営者をゲストに展開。日本、世界の現状を考えると大きなテーマだが、日々一生懸命生きる人々にとっては身近な話だと感じた。46名が参加した。 17日には、静岡県、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町が「子育て×ワーカー ~伊豆南部のワーク&ライフのリアル~」と題して、共同で子育て世代をゲストに迎えてオンラインセミナーを行った。移住地としても人気の伊豆南部地域を舞台に、仕事と子育てについて等身大の話を聞いた。40代を中心に9名が参加。 高知県は「理想の暮らしを高知で実現!移住まるわかり講座1~4」として、全16回の移住セミナーの第1回目をミックス開催。初日の9/17は、「移住への不安を解消する」をテーマに講座1~4を開催。移住相談者にふんしたお笑い芸人が高知県UIターンコンシェルジュに移住相談する動画を流したり、3名のゲストを招いてのリアルトークを繰り広げた。アーカイブ動画は特設サイトに掲載する。会場とオンライン合わせて46名が参加。 和歌山県紀の川市は「先輩農家の経営を徹底解剖! 移住先の職業として考える『イチゴ農家』という選択」をミックス開催。イチゴで新規就農を目指す研修プログラムでは、現在2期生を募集中。担当者から初期投資や収支構造、経営シミュレーションについて説明があった。ゲストの先輩イチゴ農家さんからは、1年目から現在に至るまのでの話や現在の事業内容、将来のイメージ、なぜイチゴを選択したかなどリアルな声を伝えた。5名の参加者はメモを取りながら話を聞いており本気度の高さが伺えた。 栃木県は「第3回とちぎ暮らしセミナー 子育て支援+α!子育て世帯に“とちぎ”が選ばれるワケ」をオンラインで開催。今回は栃木での子育てに焦点を当てた。日光市と大田原市で子育て中のゲスト2名をお招きし、子供とのリアルな生活を語っていただいた。市町別の質疑応答コーナーでは子育てに関する質問が多く飛び交った。 山梨県は「二拠点居住とやまなし2022 Vol.2 都心×地方の『いいとこ取り』な暮らし」と題し、二地域居住をテーマとした全3回シリーズの第2回をオンラインで開催した。トークでは甲府~北杜エリアで活躍する3名が登場。今回は二地域居住先としての山梨の魅力に重点を置きトークを展開した。ゲスト同士仲の良い雰囲気も良かった。チャット欄が盛り上がり暮らしに関する具体的な質問が多く寄せられた。46名が参加した。 18日、富山県は「地域ともっともっと仲良くしたい方大集合 ~移住の先輩に聞いてみよう!地域との付き合い方~」をオンライン開催。地域に溶け込めるか心配があるという方に、地域の方との打ち解け方や失敗談を県内各地の地域おこし協力隊員が紹介。6市町の参加もあり、移住者交流会なども案内した。参加者の平均年齢が高く、高齢者のほうが、地域での付き合いに関心が高い(不安が大きい)ことが浮き彫りなった。13名が参加。 福島県は「ちょっとDeepなふくしまを知る 会いたくなるふくしまのキラキラWomen Vol.1」をオンラインで開催。女性ゲストから「新たなチャレンジ」や「地域との関わり」、「福島だからできること」を聞いた。震災後からトルコギキョウを栽培している方、新幹線が通る利便性を生かして東京と二拠点でデザイナーとして活動している方、伝統の会津塗に北欧テイストを加えた作品を制作する、うるし作家が登壇した。クイズの時間にはディープな問題が多く、場が盛り上がった。19名が参加。 佐賀県は「さが暮らしセミナーVol.10 林業で働く『リアルな声』が聞けるセミナー」をミックス開催。悪天候の中、6名が会場参加した。年齢は10代から50代まで、中には女性で林業を志す人も。学生の方は、夏休み期間の林業アカデミー開催を希望されるなど、「なんとなく」ではなく真剣に林業に関わりたい方で活気あるセミナーとなった。合わせて13名が参加。 宮城県丸森町は「のんびり子育てしませんか~丸森町ゆるいじゅー相談会~」を会場で開催。保科町長自ら子育て環境や趣味の時間の充実ぶりを伝え、まずは現地訪問に結び付けることを目標とした。参加者は残念ながら1名だったが、1時間に及ぶ個別相談の末、現地に足を運ぶスケジュールまで調整でき、満足度の高いセミナーとなった。 島根県は「豊かな暮らしトークセッションin東京」をミックス開催。参加者に「豊かな暮らし」を一緒に考えてもらうためのワークとグループでの共有タイムを行った。目的の通り、ゲストの話を聞きながら、参加者自身が「自分にとっての幸せ」や「豊かな暮らし」について熱心にメモを取ったり一緒に考えたりしてもらうことができた。17名が参加。 21日、香川県は「かがわ×テレワーク移住セミナー」をオンライン開催。テレワークを実践している先輩移住者の体験談や、「お試しテレワーク助成金」など各種支援金を紹介するセミナー。16名が参加、男女比は10:6、年代別人数は60代:1、50代:6、40代:3、 30代:2、20代:2となった。 群馬県嬬恋村は「移住&起業のリアルがわかる!愛妻とキャベツとアウトドアの村@嬬恋村」をオンラインで開催。東京のワインセラーで勤めながら起業の夢をあたためていたJターンの方をゲストに招いた。嬬恋村とは交流人口の関係にあったことや、起業支援金をつかった開業について、また浅間高原の暮らしに馴染むまでの不安感、東京との生活費の違いを聞いた。参加者からは「自ら人生を切り開いてゆく力強さに感銘を受けた」との感想があった。48名が参加した。 22日は兵庫県が「ひょうごで働こう!おためし企業体験事前説明会」をミックス開催。兵庫県労政福祉課の事業「ひょうごで働こう!おためし企業体験」の説明と「ビジネス上のコミュニケーションスキルアップ」について紹介した。集客はセンターHPのほか(株)学情イベントページ等で行った。集客はリアル1名、オンライン6名。今後も複数回の実施が予定されている。

8月の移住相談3666件、7月に続き過去最高に

今年の中秋の名月はことのほか美しかった。関東は一点の雲もなく、中天で煌々と銀色に輝いていた。身が洗われるような美しさであった。生きている喜びを感じ、わが国の四季の移ろいの確かさを想った。 英国のエリザベス女王が亡くなられた。70年7ヶ月に及ぶ献身的な君主としての振る舞いに国民は大いに励まされ、救われたことも多かったのではないかと思う。チャーミングな方でもあった。ご冥福を祈りたい。翻ってわが国の前総理の国葬儀は賛否両論、手続き論や法制度上の懸念などいくつか整理が必要な問題も指摘され、議論が尽きないようだ。 前回でも取り上げたが移住セミナーの開催が順調に推移している。1月から7月までの移住セミナーの開催数が2021年比で135%増の343回となっている。健闘している県は更に開催数を伸ばし、そうではない県は相変わらず低迷、格差は拡大傾向。残念なことである。人口減が著しい地方において、せっかくの地方移住の盛り上がりをみすみす見逃していいのだろうか。是非、移住セミナーなどを計画して、地域への移住希望者の積極的な受け入れに努力されたい。希望があれば相談に乗ります。 8月分の移住相談件数が明らかになった。総数は3666件と過去最高の相談件数で7日間のお盆休みを考えると善戦したと言える。7月に続き、2ヶ月連続で過去最高となった。頑張った県は、熊本・広島・群馬・愛媛・長野の順となった。熊本県のトップはオンラインによる移住セミナーで197名を集客したことが大きかった。また、本気度の高い電話・Eメール・面談の件数は、広島・福岡・山梨・熊本、長野・静岡は同数の順であった。 取材・来客は、7日は読売新聞パブリック戦略部にあいさつ、総務省地域力創造審議官、大臣官房審議官、自立応援課長が視察及び打ち合わせに。9日は日経新聞取材。13日はダイヤモンド社取材。14日は放送開始からほぼ半年のNHKの「いいいじゅー!!」について、制作社と打ち合わせ。 先週は地方移住セミナーを16回行った。 9月7日は富山県 が「とやま 移住者 スカウト セミナー」と題して、人材募集のセミナーをオンライン開催。射水市のシェアキッチンと、氷見市の継業希望の2店舗の、それぞれの周辺地域の様子、設備、条件などを案内。平日の昼間のためライブでの参加は2名だったが、後日アーカイブご希望が4名。 8日には福島県が「これから生まれるゲストハウスの一員になりませんか?地域で汗かくお手伝い募集!」をオンンラインで実施。人々に居場所を提供したいという思いから、現在立ち上げ中の2つのゲストハウスのオーナーを迎え、設立の経緯などを聞いた。20代で起業して怖くないかという質問に、確かに怖い面もあるが、それがエネルギーにもなっていると答えてくれた。同時に苦労もあるが、自分が楽しむ事が一番で、そうでなければその活動に意味がないと言い切る。こうした思いの詰まったゲストハウスが増えていく事はとても楽しみだ。参加者は24名。 10日、和歌山県は「わかやまアウトドアLIFE」をオンライン開催。移住者を含むゲスト3名をお迎えし、海も山も川もある和歌山県の自然の魅力やアウトドアライフ、移住後の暮らしについて話を聞いた。近年のアウトドアブームもあってか、幅広い年代からの参加があり、参加者合計は速報値で125名となった。 山形県西村山地域は「女性移住者に聞く!家族で幸せ山形ぐらし」を5市町(寒河江市・河北町・西川町・朝日町・大江町)の合同開催。子育て世代をターゲットとし、女性移住者2名がオンラインで自然いっぱいの家族との暮らしの様子を紹介した。会場とオンラインのミックスで、20-40代の女性を中心とした19名の参加者があった。 新潟県は「にいがた暮らしセミナーvol.4 新潟の食材で、郷土料理を作ろう!」と題して、食文化を通じ新潟県を学ぶ体験型セミナー、笹団子を作る料理教室をオンライン開催。27名の参加。蒸している時間に、講師から移住体験や地域の食についてトークをしてもらった。試食タイムでは参加者より「新潟に興味がでた」「新潟に行ってみたくなった」という前向きな言葉が聞かれた。 福島県は「副業・兼業で広げる“ふくしまの輪”」を会場で開催。県内の経営課題を解決したい事業者と、福島県への想いを持ち県内で複業したい人材をつなぐ「福島県複業人材マッチングサイト」に登録し、成果を上げた3人をゲストに、彼らの働き方や課題解決事例を紹介。参加者は、個人事業主や大手企業勤務者など幅広く、福島と関わりたい、自身の専門分野を活かして貢献したいという意思をもっている方が多い。セミナー終了後に懇親会も行われ、主催者との関係性を深めた。参加者14人。 群馬県は「ぐんま地域おこし協力隊募集相談会~ぐんまの未来を一緒につくりませんか~」を開催。地域おこし協力隊に募集検討中の方や群馬県へ移住をしたい方へ向けた、県内市町村と直接オンラインで相談ができる会。実際に活動をしている現役隊員とOBOGをゲストに迎え、移住相談員からの問いかけで、群馬を選んだ理由や活動内容、退任後の定住化に向けた具体的な話を聞くことができた。24名が参加した。 広島県は「ひろしま瀬戸内移住フェア2022」として県の東部地域の移住フェアを開催。人気の尾道はじめ、瀬戸内の自治体や、転職・起業支援の窓口が集合。会場・オンライン合わせて105名が参加、どの相談窓口も相談が絶えなかった。オンラインでも参加可能なセミナーも行い、特に仕事セミナーは人気だった。 静岡県浜松市は「単身×地方都市移住~暮らしと働き方をシフトチェンジ~」をオンライン開催。浜松に移住した3名の単身者に、移住のきっかけや進め方、浜松での暮らしを等身大の視点でお話しいただいた。20代~60代まで13組14名が参加、ほとんどが単身の方だった。 山口県は「【満員御礼・受付終了】<YY!ターンカレッジ第3回>[ワークショップ]山口をあじわう part.2 ~山口県の郷土料理(いりこ出汁の取り方から)~」をオンライン開催。県の郷土料理である「けんちょう」「重ね煮味噌汁」の2品を、ゲストの影山みづき先生の解説でオンライン料理教室のような形で進行。北海道から沖縄まで全国から参加があり、素材の地域的な違い(山口県産の味噌、いりこを事前に参加者に送付済み)や、自宅にある素材を使いながら、やさしい味わいの料理ができることに驚きと発見をされていたようだった。69名が参加。山口県の食の豊かさを感じ、山口県への移住につながることを期待したい。 10日、11日と連日開催したのは、宮城県の「宮城まるごとOnline 移住フェア」。県内全35市町村のリアルな情報をオンラインで紹介する年に一度の大型イベント。午前中は参加市町を3グループに分け、宮城県のライフスタイルやエリア別休日の過ごし方等のテーマで参加者とざっくばらんな交流を行った。その後の「リレートーク」においては、子育てや仕事、自然、食、教育、住まい、交通手段等について、各市町からリアルな情報を提供した。午後は各市町村別にの個別オンライン面談を実施した。オンラインで出入り自由のイベントであり、盛況のうちに終了した。 11日は山梨県が「山を眺めて暮らす・働く やまなしテレワーク生活のリアルトーク」をオンライン開催。ゲストのコワーキングスペースのマネージャーも移住者ということもあり、移住するまでの道のりや現地情報などを聞いた。これから移住や二拠点居住を検討する際に非常に役立つセミナーであったと思う。テレワークの需要は更に多様化する傾向にある。8名の参加。次回は集客に向けて、早期情報発信および発信の方法等、県と取組を強化していきたい。 三重県は「ええとこやんか三重移住セミナー ~農ある暮らし~」をオンラインで。本格的な農業ではなく、「素人でも出来る家庭菜園」をテーマに、津市美杉町と名張市から2名をゲストスピーカーにして話を聞いた。市の地域の作物や制度なども紹介され、自然な形で地域のPRにもなっていた。セミナー内では参加者から事前に募った質問を基に、担当者とゲストスピーカーに答えていただいた。30代~60代の7名が参加者。 鹿児島県は「鹿児島・移住オンラインセミナー2022 vol.1 #離島移住編 ~屋久島の自然の中で見つけた、”そのままの自分”でいられる暮らし~」をオンライン開催した。北海道出身で屋久島へ移住、漁師の暮らし体験宿を営むゲストを迎え、大自然がすぐそばにある日々の生活や移住先での関係性の築き方など、島ならではの話をじっくり聞いた。180組を超える申し込みがあり(申込者は後日アーカイブで視聴可能)、当日参加者は70組だった。 長野県は「楽園信州移住セミナー ソロ移住、はじめの一歩」をリアル開催した。一人で移住する単身男女を対象に、移住の不安や悩みなどを共有し前に進むために企画した。地域おこし協力隊から起業した20代(男性デザイナー)と40代(女性、ジャイロキネシストレーナー)の男女2名をゲストに、起業の経緯、地域のフォロー、移住のポイントをざっくばらんに紹介。市町村PRの後には個別相談を行い、「今回のセミナーでより移住が具体的になった」「一歩進んでみようと力を得られた」という感想が寄せられた。参加者は23名、20代から60代と幅広く、特に30代女性と50代男性が多かった。

週末のセミナー開催、20回。昨年は福島がトップの46回

一昨日、テレビを見ていたら情報番組で気象庁が今年の梅雨明けを7月下旬まで一ヶ月程度繰り下げ、7月23日頃にしたと話していた。例年になく早い梅雨明けだと感じていたが、それにしてもの話しだ。原因は偏西風の蛇行によるものだと言っていたがそれにしてもの話である。日々の生活に直結した天気予想がこれだから、信が置けない。一方で、気象庁の長年に渡るデータの蓄積が使いものにならないほどに地球上の異変が起こっているということなのか。私たちを取り巻く環境はとんでもないことになっているようだ。 9月は移住セミナー開催が多い。先週の土日で20回と紹介したが、今週の10日、11日も16回と多く、そのうちオンラインが11回を占める。東京は少しコロナが落ち着き始めたが油断はできない。オンライン開催もやむを得ないが、やはりリアル開催にはスムーズな意思の疎通ということからは勝てず、残念だ。 3日の岩手県の「THEいわてDAY~イーハトー部に入ろうファンミーテイング~」は3年ぶりのリアル開催。多くの人が集まり、参加した県の商工労働観光部長は「昔の上野駅のようだ」と東北出身の私に話しかけるほどの賑わいであった。また、翌4日の「これからのライフスタイルは地方で描く!オールとちぎ移住&しごとフェア」も県内の全25自治体が参加する意気込みで盛り上がった。 この間、コロナ禍の中で移住相談が各県とも増加傾向にあり、この傾向を具体的な移住につなげるためには各自治体がふるさと回帰支援センターへの会員となり、受け入れ体制を整えることが重要と、会員化を要請してきたが、ここに来て福島県の自治体の会員化が進んでいる。2020年度以降17自治体が会員登録、とくに今年に入ってからは10自治体が会員に登録し、全59自治体のうち、37自治体と62%の加盟率となった。東日本大震災で大きなダメージを受けた福島県だが、懸命に移住者の受け入れ体制を整備しており、移住セミナー開催も2021年は全国トップの46回と頑張っている。 取材・来客は、2日は徳島県の勝野副知事が初めて視察に。農水省からの出向の方で意気込みを感じた。5日はふるさと回帰フェア前夜祭のパネルデスカッションでコーディネーターをお願いしている都立大の山下教授と打ち合わせ。参加者にしっかりとメッセージが発信できればと話し合った。6日は静岡県議会移住・定住等促進特別委員会のオンラインによる調査を受けた。出席議員は10名。こうしたこともありかと新鮮な気分を感じた。 地方移住セミナーは24回開催された。 8月30日は、京都府が「しごと&くらし お悩み相談会」をオンラインで開催し、2組の相談に対応した。夜でないと相談できない人に向けてスタートした試みだが、実際には他の時間でも調整できる人の申し込みが多いのが現実となっている。今後の開催時間については、検討していきたい。 8月31日は、広島県が「歴史情緒あふれる竹原で「本業+α」ワーケーション!~地域とつながる体験ツアーも実施します!~」と題したオンラインセミナーを開催。ゲストは、東京との2拠点ワーカー、Uターンし地域づくりも行う竹原のキーパーソン、8月に移住し新たな挑戦を行うご夫婦で、それぞれの暮らしについて伺った。33名が参加した。 9月1日 は、香川県が「小豆島・豊島 移住の手引き 一度は海も山もある島ぐらし!」をリアル開催。香川県内でも人気の移住先、さらに3年ぶりのリアルセミナーとあって、平日の夜開催にもかかわらず、定員を超える31人の参加となった。第1部セミナーは「家」「仕事・お金」「交流」について。第2部は4つのグループに分かれての座談会。参加者は男女ほぼ同数、20代以下8人、30代13人、40代5人、50代5人。 9月2日 は群馬県が「やりたいことを “ぐんま” でチャレンジ!~実践者がリアルな起業をお伝えします!~」をミックス開催。移住して起業・継業したゲストを迎え、群馬を選んだきっかけや地方で事業を行う上でのポイントを聞いた。群馬県のスタートアップ支援、事業継承の相談口など支援体制の紹介もあり、来場者と具体的な話ができたようだ。 福島県相双地方は「ふくしま相双地方移住セミナー」をオンライン開催。ファシリテーターのヒラムさんと4名の女性のゲストの話を聞いた。生活に密着した地域情報や、自身の仕事の立ち上げや地域への溶け込み方など、移住を考えている人には非常に役立つ話を聞くことが出来た。ゲストが確信をもって自身の住む地域を誇っていることが参加者に伝わったと思う。参加者は16人。 9月3日は、岩手県は「THE いわて DAY~イーハトー部に入ろうファンミーティング~」と題し、県内全33市町村が参加して交通会館12階と4階で開催。(11自治体はオンライン参加)。3年ぶりのリアル開催で、328名が来場、相談ブースでも本気度が高い相談が多々見られた。オープニングセッションでは、岩手出身者や移住者が岩手の魅力を伝えたり、現地からの市町村対抗PR合戦がライブ中継された。また、岩手出身者が首都圏で活動するグループによる「さんさ踊り」や、岩手に移住して2年の天津木村さんのトークセッションが披露され、タイトル通りイベント全体で岩手を楽しめる工夫が見られた。 同日、4階のセミナーコーナーでは、以下のセミナーも開催した。 「遠恋複業課 ~岩手で複業をしてみませんか~」:地域複業という方法で、県との新しい関わり方を提案。4年前から東京で複業しているゲストが語る大変さや醍醐味に質問も多く出た。12名参加。 交通会館3階では、北陸新幹線沿線4県が「長野×新潟×富山×石川 4県合同移住フェア “Bon appetit!食と暮らしのお話スペシャルコースを堪能あれ!”」と題して、合同フェアを3年ぶりにリアルも交えての開催。各県からそれぞれ市町村が参加し、相談ブースを設け個別相談(会場のみ)を行ったほか、「食」をテーマに各県からゲストをオンラインで参加し、クロストークを展開。ゲストはそれぞれ「食」に関する仕事に就いていて、仕事の話や地域に対する思いなどを語った。105名が来場。同日12階、4階で多数セミナーを開催しており、イベント間での回流効果もあった。 岡山県は「知らなきゃ損!! 知って得する住まいのお金の話 ~岡山県津山圏域移住・定住フェア~」をオンライン開催。リフォーム会社のプロから空き家を改修するにあたっての見分け方や費用の話や、都市部から津山市に移住をし、空き家を購入して改修経験をしたゲストのリアルな話を聞いた。後半は個別相談希望者と座談会。座談会では出展市町の本音の部分も聞けて有意義な時間となった。東京圏、関西圏、海外などから12組が参加。 静岡県静岡市は「しずおかし子育てセミナー 入園・支援あれこれ」をリアル開催した。次年度の保育園入園申請開始の10月が近く、例年子育て世代の相談が多い時期に合わせて開催。市職員から園の募集、申し込み状況の報告や子育て支援の説明、先輩移住者の座談会を行い、個別相談につなげた。2組が参加、予想に反して申込が少なく、コロナ禍でもあり、子育て世代の会場参加はハードルが高かったのかもしれない。 大分県は「医療・福祉の国家資格など取得サポート 第3回おおいた暮らしオンライン説明会」を開催。介護職、看護職、保育士の資格取得支援&移住をテーマにした。アンケート回答は17名。男性9名女性8名で、意外と男性参加者が多く、かえって本気度が高いのではと感じた。 佐賀県は「さが暮らしセミナー Vol.9 ~起業で開くNEXT DOOR 地方起業のダイナミズム~」を会場とオンラインで開催。ゲストは、不動産業で起業し、事業が軌道に乗った段階で異業種のラーメン店を継業。そこで子ども食堂を展開。また、就労継続支援A型事業所を開設し地域に貢献している。地方ならではのビジネスチャンスのつかみ方や事業承継の実体験など、リアルな話を聞き、なぜ一つの分野だけでなく、いろいろな業種を経営するのかが伝わる内容だった。4名が参加。 群馬県下仁田町は「下仁田町オンライン体感事業セミナー」をオンライン開催。役場・学校・駅・牧場・畑の風景と歌にあわせてその場の人たちがダンスを踊るストーリーのある映像からスタートし、神津牧場のバター作りと、世界遺産「荒船風穴」紹介に続いた。最後にふるさと回帰支援センターの紹介と回帰フェア2022のご案内で終了した。センターHP・フェイスブック・インスタグラム、そしてぐんまな日々サイトで告知・宣伝を行い、27名参加。 9月3~4日、連日で愛媛県は「愛あるえひめ暮らしフェア」としてオンラインで市町や就職、農業、起業などについて相談できる移住フェアを開催。移住を考え始めた漠然としている段階での相談も行った。関東以外からも関西や東北、中国地方などから参加。西条市や今治市が特に人気だった。また、3日には2つのオンラインセミナーも同時開催。「えひめで始める農業・林業」では、林業と農業に従事する移住者ゲストに話を聞いた。久万高原町で、夫婦でトマト農家になった方からは農業を選択するまでのきっかけや経緯、農地の取得について具体的に聞き、西条市で林業の会社を起業された方は、写真を使い石鎚山のふもとで生き生きと子育てをしている様子を伝えた。「えひめお仕事相談会」では、就職相談窓口の担当者とオンラインでつなぎ、現在の仕事に近い求人がある地域はどのエリアか、そもそも何のために移住するのかなど、後悔しにくい移住の選択のポイントなどについて紹介した。 9月4日は、栃木県が「これからのライフスタイルは地方で描く!オールとちぎ 移住&しごとフェア」を交通会館12階で開催、県内全25市町と23企業が出展した。出展市町のブースは概ねどこも盛況であり、フェア出展での過去最高の相談件数に対応した市町もあった。那須町が最多で20件、次いで那須塩原市が18件。企業は市町と比べると相談の少ないブースもあったが、採用面接に繋がるケースもあった。会場レイアウトは、自治体と企業で分けるのではなく、エリアごとに自治体と企業が共存するスタイルとした。今後はより自治体と企業が連携して相談者に対応できるよう、センターとしても支援していきたい。 富山県は「地域おこし協力隊募集セミナー ~魚津で一緒にぶどう・ワインを作りましょ!~」をオンライン開催。地域おこし協力隊とは何かの説明も加え、魚津市の場合の施設と受入先、待遇や採用プロセスなどを詳しく説明。質問もあり、理解を得られたセミナーとなった。6名が参加。 徳島県は「東京から徳島にUターンしたFPが伝える 地方でのライフプランとお金の話」をミックス開催。東京からUターンしたファイナンシャルプランナーと大阪からUターンした移住アドバイザーの経験談やFP自身のライフプランをもとに地方と都会の暮らしの違いを紹介。会場とオンライン合計19名が参加。 岩手県釜石市は「三陸・釣りのある暮らしセミナー」をミックス開催。趣味(釣り)の時間の充実ぶりを伝え、まずは現地訪問や窓口相談に結び付けることを目標とした。告知はDM、メルマガ、個別メール送信を中心に岩手県と釜石市、陸前高田市のSNSでも発信。参加者は30代から40代の男性が中心の5名。ゲストは実際に釣りをする服装で登壇し、会場を盛り上げた。 千葉県多古町は「移住セミナー ― 多古町と“縁”結びしませんか?―」をミックス開催。13名の参加者の7割が30~40代。成田空港が近く、のどかな田園風景が広がる多古町は、“世界に近い田舎町”。現地移住コーディネーターと移住者ゲストの対談では、豊かな自然と町民の温かさに包まれ、のびのびと子育てできる恵まれた環境について紹介。また、町内企業ゲストによるフレッシュな求人情報提供もあり、多古町での暮らしがよく分かる内容だった。 滋賀県は「滋賀で暮らそ。意外と都会 ほどよく田舎がちょうどいい~滋賀でお茶会編~」をオンライン開催した。日本最古とされ、日本五大銘茶の1つである“朝宮茶”をはじめとしたお茶の生産地でもある滋賀県甲賀市信楽町のお茶園から、「滋賀県のお茶の魅力」を紹介した。参加者には事前にお茶とお菓子を送付し、当日はお茶を楽しみながら参加していただく、参加者体験型オンラインセミナーとした。また、信楽町への先輩移住者2人に「滋賀での暮らし」について話を聞いた。28名が参加。アンケートでは、「率直な感想などが聞けて大変参考になった」「現地へコンタクトを取りやすい雰囲気で今後に繋がる」と好評だった。

米国オハイオ州から来日し、移住相談を

今日から9月。なんか今年は梅雨も短く、あけたと思ったら無茶苦茶に暑い日が何日か続き、それ以降ははっきりしない天気がくり返され、9月になった感じがある。不順な天候というのだろうか。コロナもよくわからない。7波というのだが、毎日何万という人が感染している。センター職員は何人か罹患したが大きな騒ぎにもならず、顔が見えないと思っていると治って出勤してくる。こうした状況を見ていると、自分は4回もワクチンを打ち、マスクを手放さずに、毎日体温を測り、手洗いを励行し、コロナと向き合って生活している。今のところ、これでやっていけそうな気でいる。自分的には深酒を控え、睡眠に気をつけ、疲れを持ち越さないようしている。これがコロナ禍の私の健康法である。読者の方々もこうしてうまくコロナと折り合いをつけ、withコロナを生きていきましょう。 今月末の24日、25日には「ふるさと回帰フェア2022」が予定されている。なんとか成功をめざしたい。広報担当がフェアの成功に向けて、色々とマスコミに協力をお願いする関係でこれまで何人の方の取材を受けたかを調べたら、なんと649件もの取材リストがあった。なんとも凄まじい数である。感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございます。30日と31日、それぞれ3時間ずつ日経新聞の取材を受けた。自分の半生を語ったので、記事が楽しみだ。29日に8階の相談コーナーを回っていたら、山口県の相談ブースに白髪の御婦人が二人、移住相談をしていた。声をかけたら、なんと米国オハイオ州から、「最後は日本で終わりたい」と移住相談で来日した日本人の70代の方。お一人は米国へ留学し、向こうで結婚して50年の方。もう一人は日本で結婚し、渡米して30年の方。なんともユニークな二人の移住相談。最近の移住相談は20代から40代の働き盛りの男女が中心だが、時にはこういう人も来る。この二人、4日の栃木県の移住フェアにも参加して移住先を探すことにしている。日本の地方移住の広がりは、米国にも広がっているようだ。 取材・来客は、26日はNHK出版と打ち合わせ。午後は北海道建設新聞の取材があり、コロナ禍の移住動向について話した。また、新潟の長岡工科大の前学長の水流さんが来訪。懇談した。彼は35年ほど前に高齢社会の住宅政策の勉強会のメンバー。懐かしい。 地方移住セミナーは15回開催した。 8月25日は愛媛県が「南予の自然あふれる環境で気づいた、子育てするのにホントにホントに大切なこと<地方移住“ホンネ”サロン#17 えひめ編>」をオンライン開催、68名が参加した。愛媛県の中でも南西部に広がる南予(なんよ)の宇和島市・八幡浜市・大洲市・西予市・内子町、5市町では「南予子育て移住促進協議会」を立ち上げ、子育て世帯の移住を応援している。今回は、「西予(せいよ)市」在住、“森のようちえん”を営むご夫婦がゲスト。自然保護団体で仕事をされていた二人が移住先に選んだ西予市での暮らしやそこでの活動について詳しく聞いた。「周りには同世代の移住者もいて、相談しあえる環境がある」といった話が印象的だった。 広島県は「伝統芸能・神楽が日常に根付くまちでの暮らしぶり【現地ツアー開催決定】」をオンラインで開催した。テーマは、神楽のまち安芸高田市での暮らし。ゲストは、地域団体代表兼カメラマンの男性、学びの交流事業等を行う地域おこし協力隊の女性、神楽団でも活動する市の職員の3名。28名が参加し、それぞれの暮らしについて伺った。 26日には、福島県が「福島暮らしへの“スロースタート”セミナー 福島在住ときどき東京勤務な暮らし はじめてみませんか?」を会場とオンラインでミックス開催した。ゲストは東京の仕事がフルリモートとなり福島市にUターンした女性と、夫の転勤を機に会社に交渉して東京の仕事をリモートで継続した女性の2人。福島での生活や利便性、仕事以外での地域との関わりについて語った。今回の企画運営をした「tente」は転入女性の支援をメインとしているためか女性の参加者が目立った。会場5名、オンライン16名が参加した。 広島県は「~"働く場所"だけじゃない~ ひろしまコワーキングスペースの世界vol.2【都市・海・山編】」をオンライン開催。ゲストは、都市・島・山でWeb制作や地域活動を行いつつ、コワーキングを管理する3名。コワーキングを拠点とした暮らしについて聞いた。9名が参加した。 千葉県は「\銚子市・旭市・匝瑳市/ ちば移住セミナー ちばのとっぱずれでくらす」をオンラインで開催した。9名の参加者の半数が、30~40代。銚子市・旭市・匝瑳市は、千葉県の東端にありながら、高速バス等の活用で都心へ好アクセス。温暖な気候や豊かな自然だけでなく、人とのつながりが最大の魅力であることを、ゲスト移住者による体験談(暮らし・仕事)を通してアピールした。 27日は、愛媛県内子町が「えひめ内子町移住フェア in 東京<テレワーク×手しごと編>」をリアル開催。現地で開催していたクラフトフェアと中継でつなぎ、町の様子を堪能したり、たくさんのゲストの声を生で聞いたりした。手しごととテレワークがテーマで、7名の参加者の多くが女性なのも特徴的だった。 山形県庄内地域は「ショウナイスタイルコレクション~じぶんのスタイルにマッチングする地域~」をミックス開催。庄内地域(鶴岡市、酒田市、庄内町、三川町、遊佐町)の合同セミナーで、それぞれの季節をテーマにしたファッションと、自治体の紹介を併せて行うというユニークな試み。三川町は春の花見スタイル(菜の花娘)と田んぼスタイル、庄内町は夏のアクティビティスタイル(登山、砂金取り)で紹介。途中、飛島からの釣りスタイルを中継した。遊佐町は秋の芋煮スタイル、酒田市は冬の雪かきスタイルで酒田市の紹介を行った。会場は向かい合わせの座席を2列つくり、間をランウェイのようにしてそれぞれのファッションスタイルを歩き見せる工夫が面白い。会場とオンライン合わせて26名の参加があった。 27日~28日の2日間にわたり、熊本県は「火の国 水の国 熊本ONLINE 移住祭 夏の陣」をオンラインで開催した。ALL熊本の移住イベントは初開催で、市町村がイチ押ポイントをPRするリレートークには全45市町村が参加した。個別相談には両日ともに70名以上の相談があり、起業や地域おこし協力隊の少人数グループトークへの申込みも満席だったようだ。 28日は、岡山県が「林業と森林の癒やしセミナー」をミックス開催。面積の9割が森林で林業が盛んな新見市、新庄村の担当者をゲストに、「林業と森林の暮らしをテーマ」にセミナーを行った。林業希望者や森の中での暮らしに興味のある3名が東京、大阪、岡山県南部より参加。前半は各地区の暮らしや林業情勢について、後半はゲスト同士のトークセッションを行いながらチャットでの質問に回答した。 北海道は「ほっかいどうの森林ではたらく 北森カレッジ&森林のお仕事ガイダンス」をオンライン開催。参加者は2名と少なったものの、道立北の森づくり専門学院への入学と就業、林業の仕事内容について具体的な話があった。参加者で実際に体験に行くと言われる方もいて、満足度が高かったようだ。 福井県は「福井県 公務員セミナー&相談会」をリアルで開催。学生及び社会人を対象とした福井県職員の募集セミナーで、9名の参加。社会人4名(女性1・男性3)、学生5名(男性のみ)。県人事委員会と県警察本部の担当者が事前準備と当日運営を行った。セミナー後の個別相談は、人事委員会対応が6名、移住定住対応(当窓口)が2名。初めての県職員募集セミナー開催となった。 群馬県藤岡市は「多野藤岡ってどんなところ??移住者が日々の暮らしについて話します!」を82名が参加してオンラインで開催した。県職員の仕事や採用試験について、社会人経験者試験を受験予定の方及び関心のある方へ向けたオンライン説明会。実際に本試験を経て入職した県職員による試験対策や、民間企業から公務員を志した理由等を具体的に聞いた。 静岡県は「静岡県西部の達人に聞く “私の移住物語”」をオンラインで開催。静岡県西部地域森町に移住した地域おこし協力隊員と、浜松市に移住したお笑い芸人コンビ「やらまいかカンパニー」をゲストに迎えてのオンラインセミナー。移住した経緯や地域の魅力について語っていただいた。11名が参加し、40代~60代男女の参加が目立った。 富山県は「第4回 全部伝えます!富山移住セミナー “地方移住に車は必要? YES or NO”」をオンラインで開催。車の免許がない方、免許は所持しているがペーパードライバーの方の相談が多いため、今回は車なしでも生活できるかがテーマ。結論は提示せず、車がなくても生活できる地域を紹介するとともに、車がある場合の利便性も案内。また通勤や業務に車が必要な場合も多いことを伝えた。20名が参加し、好評であった。

1カ所で全国の移住情報を手に入れられるのは国内で唯一、ふるさと回帰支援センターだけ。
移住先が決まってなくても、相談員があなたにぴったりの移住先をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

センターで相談する センターで相談する