2024年4月

blog blog

人口戦略会議、2050年に744市町村消滅と報告書

ゴールデンウイークまで、あとわずか。今年のメーデーは27日の土曜日。代々木公園の中央メーデーに参加する。このメーデー、年々参加者の数が減っているような気がする。代々木公園から人があふれるような、勢いのあるメーデーを知っている者にとっては少し寂しい。ふるさと回帰支援センターは2002年の開設以来、毎年参加し、移住相談を受け付けてきた。 24日、民間有識者でつくる「人口戦略会議」は全国の市町村のうち、4割強の744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した。その原因は、子どもを生む中心世代である20から39歳の女性人口が2050年には半減し、人口減少に歯止めがかからないからと指摘。国や自治体の対策が急務であると、改めて警鐘を鳴らした。 かつて、2014年に増田寛也氏が座長を務めた民間団体「日本創生会議」が同様の定義で、2040年には女性の若年人口が半減する896自治体を「消滅可能性」があるとの推計を発表。そのことが同年秋の「まち・ひと・しごと創生本部」の設立につながった。  今回の報告書では744自治体に減ったものの、外国人の増加による影響などもあってのことで「少子化の基調は変わっていない」と説明。10年前の報告書で「消滅可能性」と指摘された自治体のうち239自治体は今回、消滅可能性から脱却しているが、増田氏は「若年人口を近隣自治体間で奪い合うかのような状況も見られる」と語り、日本全体の人口減少の基調を変える取り組みが必要だと訴えている。こうした状況からも、ふるさと回帰支援センターが取り組んできた、都市から地方への人の流れの重要性は色あせておらず、その取り組みの重要性は増していると考えている。 2017年から始めたウェブマガジン「FURUSATO」が話題だ。センター職員が移住セミナーの開催案内や地域おこし協力隊募集、現地ツアー案内、お試し住宅や移住支援金情報、移住者紹介、センター相談員によるコラムなどを掲載している。今年に入ってから1月が308本、2月が243本、3月が173本と、月平均241本の多岐にわたる記事が掲載され、話題となっている。この情報を見て、有楽町の東京交通会館8階のセンターへ足を運ぶ移住希望者も増加しているようだ。  取材、来客は、19日は平和フォーラムの福山氏とランチ、意見交換。愛媛県東京事務所長と意見交換。三重県地域連携・交通部長意見交換。連合群馬副事務局長来訪。相玉県横瀬町副町長懇談。20日は長野県信州暮らし推進センター担当課長と意見交換。23日はいわき市創生推進課長意見交換。24日は和歌山県東京事務所長、和歌山市東京事務所長,紀の川市東京事務所長と懇談。25日山口県議会吉田議員と懇談。法隆寺文化講演会懇親会に出席、古谷管長挨拶。26日は福井市議会議員が2名で視察。新潟県柏崎市長来訪、懇談。静岡県担当部長意見交換。柏崎市元気発信課移住定住促進係打ち合わせ。名古屋高速道路公社松井理事長来訪。  

セミナー報告 4月18日~21日 | セミナー VIEW MORE

セミナー報告 4月18日~21日

4月21日までに7件の地方移住セミナーを行った。 4月18日は、兵庫県が「移住先、どうやって決めるの?~お試し住宅や体験ツアーの利用法~」をオンラインで開催した。GWや夏休みに向けて現地に行きたい方に向けて、どうやって移住先を決めればよいのか?という質問に答えるために開催したセミナー。お試し住宅や体験ツアーの利用法をわかりやすく紹介した。参加者からは「ネットとは違うポイントがわかり役立った」「第一歩を踏み出すきっかけになりそう」との感想が聞かれた。25名が参加した。 20日は岩手県が「岩手暮らしセミナー~『いわてのシゴト』スタートアップセミナー~」を会場とオンラインのミックスで開催した。毎年4月に開催し、好評を得ているセミナーだ。「移住支援金」のほか、県営住宅に月1万円で入居できる「いわてお試し居住事業」などの説明をし、支援を活用して大槌町に移住した先輩移住者の体験談を聞いた。参加者にはオリジナルの「移住プランシート」を渡し、自分のペースで移住と向き合っていただくよう説明した。セミナー後は過半数以上が個別相談を受けた。27名が参加した。 群馬県は「ぐんまちゃんに会おう!~有楽町に遊びにおいでよ♪~」と題して、県の宣伝部長である大人気のキャラクター「ぐんまちゃん」を招いて体験型セミナーを実施した。ぐんま暮らし相談員による暮らしのポイントや車社会についてなど、群馬県に関するトークのあと、ぐんまちゃんが登場。グルメレポートを交えて地域を紹介した。Youtubeに合わせてダンスも踊り、会場一体となり群馬の魅力を知っていただいた。71名が来場し大盛況であった。 21日には徳島県が「徳島県公務員募集相談会」を実施した。徳島県職員、警察官、教職員、移住相談ブースに分かれて対応。それぞれが都内の大学を訪問し、教職員採用試験の東京会場を新設する等、人材確保に注力している。県職員採用試験は今年度から内容に一部変更があり、受験しやすくなった点をアピールした。参加者は2名だったが、終始にぎやかな雰囲気で、希望ブース以外でも話を聞いていただいた。集客に関してはPR媒体を増やしたものの、期待する効果は得られなかった。対策が必要だ。 福井県は「福井県地域おこし募集セミナー」を会場とオンラインのミックスで行った。県庁と4市町の募集内容を紹介するセミナーを開催。県は「地域おこしマネージャー」が県や市町の協力隊をフォロー、サポートする体制を取っているため、安心して協力隊活動に関われることをアピールした。このマネージャーと県協力隊担当職員らにより、セミナー終了後に5名の参加者と個別相談を行った。 兵庫県は「ひょうご暮らし・就職ラボ 何から始める?移住転職のススメ」をオンラインで行った。兵庫県への就職を希望する方向けに実施したセミナー。移住支援金や兵庫県運営の就職サイトなど基礎的な制度・情報の取得法を伝えたほか、県独自の社会人向けインターンシップ制度を紹介。また、転職する場合に面接で聞かれる内容に対しての答え方など、実践的な内容も盛り込んだ。13名の参加者のうち2組はセミナー後の相談も希望した。 三重県は「三重県移住相談セミナー ~移住までの9つのステップ~」をオンラインで行った。今回は「移住を考え始めた方」を対象に、県庁担当者と4つの市の担当者が質問に答える形式で進んだ。移住のステップに加えて、気候や交通、各支援などを織り交ぜながら話したところ、「移住の流れがまとまっていてわかりやすかった」「移住に興味があるが具体的に決まっていない私も参加しやすかった」「移住に一度失敗したが、今度は定住と仕事の安定化に向けて移住をしたい」など前向きな感想が聞かれた。10名が参加した。

移住セミナーの質の向上へ、プロジェクト設置! | ふるさと回帰支援センター VIEW MORE

移住セミナーの質の向上へ、プロジェクト設置!

ふるさと回帰支援センターは新年度にあたり、若干の人事異動を行った。新たにセミナー企画・運営・分析の担当を設置し、年間600回を超える移住セミナーのテーマや集客状況の整理などを通じて、移住への理解度を高める有用なセミナー開催につなげるため「移住セミナー改革プロジェクト」を横断的に立ち上げた。 17日に開催したプロジェクト会議では、メンバーの問題意識の共有化を図り、当面、4月下旬から始まる各県との意見交換に向けて、昨年度開催の移住セミナーをテーマや開催方式、時期や曜日別などの項目で集客傾向を整理し、報告することにした。中期的には移住セミナーのテーマ設定の傾向や特徴、参加者の年代や家族構成など多岐にわたる切り口から比較分析し、移住希望者の集客や満足度の向上に資するセミナーの開催をめざすことを確認した。結果については、移住セミナー開催を検討する各県や各市町村に情報を提供し、集客の工夫やテーマ設定などのアドバイス等を行うことを考えている。 18日に開催したセンターの企画会議に出された各県の3月の移住相談件数に大きな変化はないが、地域においては取り組みに格差が出ている。個別的に評価しながら、それぞれの県に対し、対策を相談していきたいと考えている。こうした中で、3月としての相談件数が過去最高を記録したのは茨城・栃木・群馬・埼玉・東京・新潟・石川・福井・山梨・静岡・和歌山・兵庫・鳥取・徳島・高知・佐賀の16都県が成果を上げている。宮城県は2021年にコロナ禍の中で178件と大幅に件数を伸ばした実績があるが、昨年8月以降、3名の相談体制を確保し、前年同月比で倍増の勢いとなっている。また、北関東の群馬・栃木の両県も昨年の移住希望地ランキングで2位、3位を確保するなど取り組みに勢いがある。東京都も移住相談ブース配置3年目に入り、知名度を上げて前年同月比218%の伸びを示している。また、宮城県など8県が100件を超える相談件数を達成した。 取材、来客は、12日は静岡県暮らし・環境部企画政策課長来訪。福岡県企画・振興部長、同総合政策課長来訪。16日はハローワーク飯田橋所長着任あいさつに。(一社)高知県UIターンサポートセンター片岡理事長着任あいさつ。日本生産性本部統括本部山根木上席参与打ち合わせ。17日は北海道むかわ町竹中町長来訪、懇談。移住者受け入れに積極的に取り組みたいと決意を語ってくれた。兵庫県企画部高崎次長ほか来訪。福島県企画調整部ふくしまぐらし推進課長ほか来訪。18日は岩手県移住定住推進担当課長来訪。嶋津顧問意見交換。

福井県、3年連続で移住者が増加中!

4月10日、東京は数日ぶりに晴れ上がった。気温も上がり、20度に届こうかという暖かい春の陽が中天にある。この気候、週末くらいまで続きそうとの予報で、桜の名所はこれから週末にかけて人混みとなるのではないだろうか。 福井県は3月16日からスタートした北陸新幹線福井・敦賀開業にあたり、約180名の移住検討者、ふるさと納税者、福井県人会員等を東京駅発の特別記念乗車に招待した。招待者たちからは、東京圏から乗換なし・所要時間短縮でアクセスが格段に良くなり、また現地に行ってみて実感された福井県の好印象など、反響が高かったようだ。因みに、県が集約している直近の移住者は2020年で1004人、2021年で1018人、2022年で1229人と3年連続で前年を上回っており、この北陸新幹線の福井県までの開通に寄せる移住希望者増加への期待は大きなものあり、今年度の福井県は注目する必要があるようだ 3月の移住相談件数が明らかになった。総計で4,341件と、コロナ禍の2021年から4年連続で4,000件をクリアーしている。移住相談の総計上位は、広島県をトップに、高知・群馬・山梨・福岡と続く。高知県の2位は久しぶりのことで、9日(土)の鳥取県との連携移住イベント「どっちの県も素敵もShow」、10日(日)の「高知のモノづくりを知り、仕事を知るセミナー(クラフトビール編)」、23日(土)の「(一社))高知県U・Iターンサポートセンター主催の『高知の未来を担う!地方公務員個別相談会』」と3回のテーマを変えた移住セミナーが、それなりの集客に成功したことが押し上げた。また、本気度の高い電話・Eメール・面談による移住相談では福岡県がトップで、静岡・広島・群馬・宮城の順となった。 3月には、6年ぶりに日本三大秘境の一つの宮崎県椎葉村が移住セミナー「~地域おこし協力隊が語るむらの魅力~」をオンラインで開催した。参加者は13組15名と健闘した。オンラインだから可能な秘境のトークイベント。秘境と言われる地域のリアルな暮らしぶりを分かってもらうために、あえてパワポなどを用意せずにフリートーク形式行い、参加者からは移住者のリアルな声が聞け、暮らしぶりも分かったと好評を得た。 取材、来客は、4日は和歌山県東京事務所長来訪、鳥取県とっとり暮らし推進局長来訪、懇談。東京新聞取材。都立大山下教授来訪、懇談。5日はオイシックス・ラ・大地の町田、牛島両君が打ち合わせに。農水省都市・農村交流課が農泊との連携で打ち合わせに。山口県吉田県議会議運委員長が表敬訪問。群馬県ぐんま暮らし推進課打ち合わせ。滋賀県岡田総務部長ほか表敬訪問。9日は富山県地方創生局長来訪、懇談。10日はいわき市東京事務所、新所長着任あいさつ。福岡市総務企画局中村理事意見交換。徳島県生活環境部長意見交換。下野新聞取材。  

新年度、新規自治体加盟100をめざす | ふるさと回帰支援センター VIEW MORE

新年度、新規自治体加盟100をめざす

東京も桜の開花宣言が出され、なんとなく落ち着かない日々を送っている。しかし、今年は数日の周期で天気が崩れ、「花に嵐」と例えられる典型のような年となっている。 今年は2日が新年度の初日となり、恒例の全員参加の朝礼を開いた。私からは、センター設立22年を迎える中で、出来たこと、出来なかったことを整理し、今年の目標を明らかにした。 出来たことでは、コロナ禍の中3年連続で移住相談が右肩上がりで上昇し、2023年は5万9,276件に達したこと。移住セミナーも636回開催できたこと。職員についても103名と、信頼できる移住相談を展開する体制がさらに拡充できた。こうしたこともあって、マスコミ等の取材が277回に達した。出来なかったことでは、移住希望者の期待に答えるための受け皿となる市町村の会員化が遅れており、1718市町村のうち、会員自治体が615自治体(2024年4月1日現在・暫定値)で36%であること。47都道府県すべての移住相談ブースが確保できなかったこと。 また、年間の会員化の目標については、100自治体の加入とした。移住相談件数は7万件、移住セミナー開催も700回とすることなどを明らかにし、総力戦で目標達成のため努力することを要請した。 取材、来客は3月26日山形県鶴岡市本間市議視察、青森県青森市工藤市議視察。27日は長野県山浦担当課長と打ち合わせ。宮崎県日南市議会視察団来訪。地域活性化センター林﨑理事長、椎川顧問打ち合わせ。28日は日本生産性本部上級参与、顧客価値創造センター部長が視察に。4月2日は地域活性化センター理事長打ち合わせ。3日は一般財団日本みち研究所専務理事打ち合わせ。日本経済新聞取材。

1カ所で全国の移住情報を手に入れられるのは国内で唯一、ふるさと回帰支援センターだけ。
移住先が決まってなくても、相談員があなたにぴったりの移住先をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

センターで相談する センターで相談する